【全国版】安い車検業者おすすめランキング10選|料金相場とメリット・デメリットもご紹介【2025年】

車検は、車を所有しているすべての人に義務付けられている大切な検査です。
新車の場合は「初回は購入から3年後」、それ以降は「2年ごと」に受ける必要があります。中古車も基本的には2年ごとの車検が必要で、一部の例外(製造から1年未満の車など)を除き、定期的な受検が求められます。
初めて車検を受ける方にとっては「そもそも車検って何?」という疑問があるかもしれませんし、すでに車検を経験している方でも「どこに頼めばいい?」「費用はどうやって抑えられる?」といった悩みを持つ方は多いでしょう。
この記事では、「車検とは何か?」という基本から、費用の内訳、予約から当日までの流れまでをわかりやすく解説します。
どこに依頼するか迷っている方のために、厳選した安いおすすめの車検業者10選もご紹介!
ぜひ最後までご覧ください。
本コンテンツはくるなび独自の基準で制作していますが、一部にプロモーションが含まれており、ECサイトやメーカー等から送客手数料を受領することがあります。
本コンテンツはくるなび独自の基準で制作していますが、一部にプロモーションが含まれており、ECサイトやメーカー等から送客手数料を受領することがあります。
安くて人気の車検業者おすすめTOP3
1位
楽天Car車検

・複数の車検業者を比較して最も安いところを見つけられる
・最寄りの店舗を簡単に検索できる
・利用者が多く安心
2位
EPARK車検

・ディーラー車検と同等のサービスを安価で受けられる
・ネット予約でAmazonギフト券など、プレゼントのチャンス
・現在キャンペーンが行われている
3位
ホリデー車検

・立ち会い車検なのでトラブルが少ない
・完全予約制によって時間通りに車検が受けられる
・独自のキャンペーンが多く行われている

岡田自動車株式会社
岡田 圭二
昭和50年創業の岡田自動車株式会社 代表取締役社長。 車検の速太郎 R171向日店 を運営。Googleレビューでは、439件以上★4.8の評価を獲得。事業として、自動車の販売・修理・整備を手掛け、長年の経験と知識で顧客の安心・安全なカーライフをサポート。
地域社会への貢献や環境に配慮した経営を実践し、顧客第一の姿勢でさらなる発展を目指している。
車検業者名 | 予約サイト | 参考車検料金 | 見積もり | 作業時間 | キャンペーン | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
1.楽天Car車検 | 車検予約 | 28,830円 | 無料 | 最短45分〜 | ・全国5,000店舗以上掲載 ・楽天ポイントが貯まる | |
2.EPARK車検 | 車検予約 | 36,630円 | 無料 | 最短45分〜 | ・全店法定24ヶ月点検付き ・Amazonギフト券が貰えるキャンペーン実施中 | |
3.ホリデー車検 | 車検予約 | 37,630円 | 無料 | 最短60分〜 | ・4月からホリデーグリーンキャンペーン実施中 ・立ち会い車検で安心 | |
4.車検のコバック | 車検予約 | 32,550円 | 無料 | 最短45分〜 | ・車検専門業者の中で店舗数No.1 ・Tポイントが貯まる | |
5.ENEOS Dr.DRIVE | 車検予約 | 28,830円 | 無料 | 最短1日〜 | ・事前点検まで無料で行える ・国土交通省地方運輸局認可の自社整備工場を完備 | |
6.車検の速太郎 | 車検予約 | 31,130円 | 無料 | 最短45分〜 | ・2名体制で車検を実施 ・年式、走行距離に関わらず検査料が一律 | |
7.オートバックス車検 | 車検予約 | 37,507円 | 無料 | 最短60分〜 | ・カー用品店ならではのサービスがある ・Tポイントが貯まる | |
8.コミっと車検 | 車検予約 | 31,830円 | 無料 | 最短45分〜 | ・いつものサービスステーションで車検ができる ・主要箇所の交換・整備費用もコミコミ | |
9.出光リテール車検 | 車検予約 | 35,830円 | 無料 | 最短1日〜 | ・ガソリン軽油が2年間最大8円引/L ・トリプル安心保証あり | |
10.車検館 | 車検予約 | 46,530円 | 無料 | 最短45分〜 | ・当日にサクッと車検を受けられる ・事前見積もりがそのまま確定料金になる |
車検の基本をあらためて理解しよう!

車検ってそもそもよくわからないけど、とりあえずお金がかかるイメージがあるな〜



確かに車種にもよりますが、車検費用の相場は4〜10万円代、高ければ20万円以上かかる人もいたりと、決して安くはないですね!
しかし、車検の仕組みを理解することで費用を抑えられる場合もありますよ!



そんなに高いのっ?!
少しでも安く出来る方法があるなら知りたいけど・・・本当にそんな方法あるの?



もちろんあります!
車検費用の抑え方を知るために、まずは車検がどんなものかをおさらいしましょう!
「車検ってよくわからないけど、お金がかかるイメージがある…」
上記のように思っている方も多いのではないでしょうか?
たしかに、車種や状態にもよりますが、車検費用は4〜10万円台が相場。
なかには20万円以上かかるケースもあり、決して安いとは言えません。
でも実は、車検の仕組みを理解することで、費用を抑えられる場合もあるんです!
「そんなに高いの?少しでも安くできる方法があるなら知りたいけど…本当にそんな方法あるの?」
もちろん、あります!
そのためにはまず、車検の基本からおさらいしていきましょう。
車検とは?基礎知識を解説
車検とは「自動車検査登録制度」のことで、公道を安全に走行できるかどうかを国が確認するための検査です。
事故や故障のリスクがないかをチェックする制度といえます。
2回目以降の車検は、車検証の有効期限を延長する目的のため、「自動車継続検査」と呼ばれます。
有効期限を過ぎた状態で公道を走行すると、交通違反となり以下の罰則が科される可能性があります。
- 30日の免許停止処分
- 違反点数6点
- 6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金
「うっかり忘れていた」では済まされません。必ず期限を把握し、期限内に車検を受けましょう。
車検の有効期間はステッカーで確認


車検の有効期限は、フロントガラス中央上部に貼られているステッカーで簡単に確認できます。
このステッカーに記載された日付を1日でも過ぎると交通違反となるため、くれぐれも注意が必要です。
新車の場合、初回車検は購入から3年後。中古車は購入時の残り期間によって変わりますが、基本的には販売時に説明を受けるはずです。
もし分からなくなった場合でも、ステッカーで確認可能です。
新車でも中古車でも、一度車検を受けたあとは2年ごとの車検と覚えておけばOKです。
車検はどこで受けるべき?各方式のメリット・デメリット
車検を受ける方法は大きく3つに分けられます。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ディーラー車検 | メーカーに詳しいスタッフによる安心の対応 | 費用が高くなりがち |
民間車検業者 (整備工場・ガソリンスタンドなど) | 費用が比較的安く、短時間で終わることも | 純正パーツの対応が難しい場合がある |
ユーザー車検 | 法定費用のみで安く済む | 手続きや検査をすべて自分で行う必要があるため難易度が高い |
費用を重視するなら、ディーラー車検は割高になりやすいため、あまりおすすめできません。
最近はユーザー車検も注目されていますが、初めて車検を受ける方にはハードルが高めです。慣れていないと対応が難しくなるため、まずは実績があり信頼できる民間車検業者を選ぶのが無難です。
ただし、全国に数千箇所ある民間業者のなかには、対応にバラつきもあります。費用だけでなく対応品質も含めて業者を選ぶことが、満足度の高い車検への第一歩です。
車検のベストなタイミングとは?
車検を受けるタイミングとして最もおすすめなのは、車検満了日の1ヶ月前から当日までです。
この1ヶ月以内であれば、車検を受けても次回の有効期限が短くなることはありません。
つまり、早すぎると損をする可能性があるということです。
一方で、ギリギリすぎると予約が取れず、車検切れになるリスクもあります。余裕を持って1〜2週間前には済ませるようにしましょう。
車検に必要な書類や持ち物を確認


車検をスムーズに受けるためには、事前に必要書類や持ち物をしっかり準備しておくことが大切です。
以下のものを揃えておきましょう。
- 車検証(自動車検査証)
- 自賠責保険証(自動車損害賠償責任保険証明書)
- 自動車税納税証明書(継続検査用)
- 認印
- 車検費用
以前は車検費用の支払いといえば現金一括が主流でしたが、最近ではクレジットカード払いやPayPayなどの電子決済に対応している車検業者も増えています。さらに、ローン(後払い)に対応している業者もあります。
検討中の業者がどのような支払い方法に対応しているかを事前に確認しておくことで、よりスムーズに手続きが行えます。
車検の流れと期間を解説



ここまでで車検がどんなものかは理解して頂けましたか?



確かに車検についてはわかったけど、実際に車検を受けるとなるとまだまだわからないことだらけで不安かな!



ではここからは実際に車検がどんな流れで行われていくのかをわかりやすく解説しますね!
車検の流れは大きく3ステップ
細かい内容は車検業者によって多少異なる場合もありますが、基本的な流れは以下の3ステップです。
ステップ1.車検費用の見積もり(車検日の1〜3週間前)


見積もりは基本的に無料で行えるため、複数の業者から見積もりを取って比較するのがおすすめです。
納得できる価格やサービス内容を見つけるためにも、時間に余裕を持って検討しましょう。
ただし、一部業者では見積もりが有料だったり、見積もりと車検が同時進行の場合もあるため、事前確認が大切です。
このガイドでは「事前見積もり」と「車検当日」を分けて進める形で解説していきます。
ステップ2.車検の予約
お願いする業者が決まったら、車検の正式な予約を行います。
満了日ギリギリに予約を取ろうとすると、希望日が埋まっていることもあるため、余裕を持って予約するのが安心です。
ステップ3.車検当日〜入庫
当日は、車と必要書類を持って店舗へ。
代車が必要な場合は、事前予約が必要な場合も多いため、こちらも事前に確認しておきましょう。
車検にかかる期間は?予約から納車まで
車検にかかる期間は業者によって異なりますが、入庫してからの検査自体は1日で完了することが多いです。
見積もりも早ければ当日中、遅くとも2〜3日程度で出ることがほとんど。スムーズに進めば最短2日程度で車検が完了するケースもあります。
とはいえ、直前での予約は希望日が埋まっていたり、
思わぬ追加整備が発生する場合も。余裕を持って1ヶ月前から検討を始めると安心です。
車検の見積もり・予約から入庫まで
車検見積もりは基本的に店舗に車を持ち込んで行います(予約自体はWebからも可能です)。
前述の通り、費用を抑えるには複数業者で見積もりを取り、比較することがポイント。
ネットで候補を絞り、1日で複数の見積もりを回るのも有効です。納得のいく条件が見つかったら、予約を確定しましょう。
車検当日〜入庫から完了まで〜
ここでは一例として、「ホリデー車検」の流れを紹介します。
- 入庫・受付
- 法定点検・検査
- 立ち会い説明
- 整備作業
- 完成検査
- 結果報告
- 精算・終了
業者によっては立ち会い説明を省略する場合もありますし、洗車や車内清掃のサービスを行ってくれるところもあります。車検業者選びの際には、こうしたサービス面も比較材料にするとよいでしょう。
車検完了から納車までの流れ
当日中に車検が完了すれば、そのまま納車・帰宅が可能です。新しい車検ステッカーが貼られれば、手続きはすべて完了です。
ステッカーが後日郵送になる場合は、「保安基準適合標章」という仮ステッカーを貼って帰宅します。
車検にかかる費用の内訳は?法定費用と車検基本料を解説


ここからは、車検にかかる具体的な費用について解説していきます。
車検費用は大きく以下の3つに分かれます。
- 法定費用
- 車検基本料
- 整備費用
それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
法定費用とは?
法定費用とは、国で定められた最低限かかる費用であり、どの業者に依頼しても金額に差はありません。
以下の3つが含まれます。
- 自賠責保険料
- 重量税
- 印紙代
法定費用は車種や重量、エコカーかどうか、車の経過年数などによって異なります。
車種 | 重量 | 自賠責保険料 | 重量税 | 印紙代 | 合計(目安) |
---|---|---|---|---|---|
軽自動車 | ー | 17,540円 | 6,600円 | 1,800円 | 25,940円 |
小型自動車 | 0.5〜1t未満 | 17,650円 | 16,400円 | 1,800円 | 35,850円 |
中型自動車 | 1〜1.5t未満 | 17,650円 | 24,600円 | 1,800円 | 44,050円 |
大型自動車 | 1.5〜2t未満 | 17,650円 | 32,800円 | 1,800円 | 52,250円 |
特大自動車 | 2〜2.5t未満 | 17,650円 | 41,000円 | 1,800円 | 60,450円 |
※エコカーや経過年数によって重量税が変動します。
※エコカーや経過年数によって重量税が変動します。
車種別の法定費用の一例
車種 | モデル例 | 法定費用 |
---|---|---|
軽自動車 | タウンボックス、EKクロス | 25,940円 |
小型自動車(0.5〜1t未満) | デリカD2、ミラージュ | 35,850円 |
中型自動車(1〜1.5t未満) | RVR、エクリプスクロス | 44,050円 |
大型自動車(1.5〜2t未満) | アウトランダー、パジェロ | 52,250円 |
車検基本料とは?
車検基本料とは、以下のような作業費を含む費用です。
- 予備検査費
- 車検代行料
- 整備点検作業費用など
この金額は車検業者によって自由に設定されており、費用に大きな差が出るポイントです。いわば“手数料”のようなものなので、安さ重視の方は比較検討が重要です。
整備費用とは?
整備費用とは、パーツの交換や不具合の修理などにかかる費用です。
- パーツの劣化状況
- 必要な部品の種類と数
- パーツ価格
などによって変動し、業者ごとに設定も異なります。ただし、追加整備は任意である場合も多いため、費用が発生しないこともあります。
三菱ディーラーでの車検シミュレーション


以下は、三菱(MITSUBISHI)ディーラーでの車検費用例です。実際の法定費用+基本料・整備料の参考としてご覧ください。
モデル名 | 車種 | 法定費用 | 合計費用(目安) |
---|---|---|---|
EKクロス | 軽自動車 | 74,720円 | 約84,320円〜 |
デリカD2 | 小型車 | 88,450円 | 約100,500円〜 |
RVR | 中型車 | 99,400円 | 約111,500円〜 |
パジェロ | 大型車 | 111,730円 | 約123,830円〜 |
※費用は車両の状態によって変動します。
※費用は車両の状態によって変動します。
車検費用の相場はいくら?業者別で比較


車検費用は、依頼する業者の種類によっても大きく異なります。以下に、業者別の相場をまとめました。
車種 | ディーラー | 民間車検業者 | ユーザー車検 |
---|---|---|---|
軽自動車 | 60,000〜100,000円 | 約41,740円〜 | 約25,940円〜 |
小型車 | 80,000〜120,000円 | 約52,300円〜 | 約35,850円〜 |
中型車 | 100,000〜150,000円 | 約60,920円〜 | 約44,050円〜 |
大型車 | 150,000〜190,000円 | 約69,490円〜 | 約52,250円〜 |
特大車 | 180,000〜200,000円 | 約77,690円〜 | 約60,450円〜 |
※相場は全国平均をもとにした目安です。
※相場は全国平均をもとにした目安です。
軽自動車の車検費用の相場例
軽自動車の主な車種はN-BOX、タント、スペーシアなどが挙げられます。
安い場合では3万円台〜、高い例で言うと10万円以上の場合もあります。
小型車の車検費用の相場例
小型自動車は車体重量が500〜1,000kgの乗用車を指し、主な車種としてはアクアやヤリス、ノートなどが挙げられます。
(コンパクトカーとも呼ばれます。)
こちらは安い場合では3万円台で済む場合もありますが、基本的には4万円台〜、高いと10万円以上かかる可能性もあります。
中型車の車検費用の相場例
中型自動車は車体重量が1,000〜1,500kgの乗用車を指し、
主な車種としてはヴェゼル、ウィッシュ、ストリームなどが挙げられます。
こちらは安い場合は6万円台〜、高い場合は20万円以上の例もあります。
大型車の車検費用の相場例
大型自動車は車体重量が1,500〜2,000kgの乗用車を指し、主な車種としてはクラウンやアルファードなどが挙げられます。
安い場合では7万円台〜、高い例で言うと20万円以上の場合もあります。もちろん車検業者や車の状態によりますが平均的には15万円くらいは想定しておくと良いでしょう。
特大車の車検費用の相場例
大型自動車は車体重量が2,000kg以上の乗用車を指し、主な車種としてはランクルなどが挙げられます。
楽天Car車検での最安値は8万円台となっていますが、平均10万円〜20万円以上かかってしまうことが多いイメージです。
車検業者を選ぶ6つのポイント



車検費用って車種によっても車検業者によっても全然違うんだね!



あくまでこれは相場なのでもちろん前後しますが、やはりディーラーは高くなることが多いです!価格だけで見れば法定費用+諸経費のみで出来るユーザー車検が安いですね。



でもユーザー車検って全ての作業を自分で行わなきゃいけないんだよね?
知識もないしなんか面倒臭そうだな〜。結局どこに頼めば良いんだろう?



そうですよね。それでは最後に車検業者の選び方のポイントと良い車検業者を見つけるコツについて解説しますね!
ポイント1.車検費用で納得できるか
車検費用を最も重視する、とにかく車検を安く済ませたい方には民間車検業者か、ユーザー車検をおすすめします。
もちろん価格が違えば車検の内容も変わりますが、日頃からメンテナンスをしている場合や、
初回車検など整備する箇所が少ない場合などは最低限の車検でも問題ないでしょう。
車検は今回きりではなく、2年後必ず行わなければなりません。
なので費用は出来ることなら抑えた方が良いでしょう。
ポイント2.車検にかかる期間はどのくらいか
こちらも車検業者によって差が出るポイントです。
45分や90分で終わるスピード車検や1日車検もあれば、数日預けなければいけない車検業者もあります。
普段から頻繁に利用する方にしてみれば車を数日預けることになれば当然代車が必要ですし、車検業者によっては追加で料金が発生してしまいます。そう言った点を考慮することも大切です。
ポイント3.車検業者の安心感
数ある中から車検業者を選ぶ際には、安心感も重要ですよね。
例えばアフターサービスや保証サービスなどが充実している車検業者であれば、万が一の場合でも安心出来ます。そういったサポート面に注目してみるのもおすすめです。
また、口コミなどがしっかりと掲載されていれば実際に利用した方のリアルな声を見ることが出来るので、失敗したくない場合は口コミや評判を確認することもおすすめします。
ポイント4.車検整備の品質や整備士の知識量
安くて早くて安心出来る車検業者であっても実際の整備の質が悪ければ元も子もありません。
整備士には階級制の国家資格もあります。中でも一級整備士などが在中している車検業者ですと、当然高いクオリティの整備を受けることが出来ます。
実際に一級整備士が在中している車検業者も多いので、口コミや評判を確認してみることをおすすめします。
ポイント5.車検業者がどこにあるか
サービス面で受けたい車検業者が決まっても、店舗の場所が遠くては余計な手間がかかってしまいます。
自宅の近くや職場の近くなど、通いやすい場所にあるかも重要です。
ポイント6.特典やキャンペーン、独自サービスやオプションはどうか
車検業者によっては特典が用意されていたり、キャンペーンが行われている場合もあります。
せっかく同じ車検を受けるなら、そうした情報も加味するとより満足感を得られるのではないでしょうか?
一例ですが、民間車検業者のガソリンスタンドなどでは車検後に一定期間ガソリン代が割引になったり、別の車検業者では洗車や車内清掃を無料で行なってくれるところもあります。
そして「早割」という早期予約者対象のキャンペーンを行なっているところも多いです。
まだ車検のタイミングでない方も、今のうちから車検業者を決めて予約することでさらにお得に車検を受ける事ができるでしょう。
【全国版】安い車検業者おすすめランキング10選
それでは、車検費用が安いおすすめ車検業者10選をご紹介します。
車検業者名 | 予約サイト | 参考車検料金 | 見積もり | 作業時間 | キャンペーン | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
1.楽天Car車検 | 車検予約 | 28,830円 | 無料 | 最短45分〜 | ・全国5,000店舗以上掲載 ・楽天ポイントが貯まる | |
2.EPARK車検 | 車検予約 | 36,630円 | 無料 | 最短45分〜 | ・全店法定24ヶ月点検付き ・Amazonギフト券が貰えるキャンペーン実施中 | |
3.ホリデー車検 | 車検予約 | 37,630円 | 無料 | 最短60分〜 | ・4月からホリデーグリーンキャンペーン実施中 ・立ち会い車検で安心 | |
4.車検のコバック | 車検予約 | 32,550円 | 無料 | 最短45分〜 | ・車検専門業者の中で店舗数No.1 ・Tポイントが貯まる | |
5.ENEOS Dr.DRIVE | 車検予約 | 28,830円 | 無料 | 最短1日〜 | ・事前点検まで無料で行える ・国土交通省地方運輸局認可の自社整備工場を完備 | |
6.車検の速太郎 | 車検予約 | 31,130円 | 無料 | 最短45分〜 | ・2名体制で車検を実施 ・年式、走行距離に関わらず検査料が一律 | |
7.オートバックス車検 | 車検予約 | 37,507円 | 無料 | 最短60分〜 | ・カー用品店ならではのサービスがある ・Tポイントが貯まる | |
8.コミっと車検 | 車検予約 | 31,830円 | 無料 | 最短45分〜 | ・いつものサービスステーションで車検ができる ・主要箇所の交換・整備費用もコミコミ | |
9.出光リテール車検 | 車検予約 | 35,830円 | 無料 | 最短1日〜 | ・ガソリン軽油が2年間最大8円引/L ・トリプル安心保証あり | |
10.車検館 | 車検予約 | 46,530円 | 無料 | 最短45分〜 | ・当日にサクッと車検を受けられる ・事前見積もりがそのまま確定料金になる |
1位:楽天Car車検


・全国5,000店舗以上の中から選べる!
・100,000件以上の口コミ掲載!
・楽天ポイントが貯まる!
楽天Car車検 | |
---|---|
最安値 | 28,880円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短45分〜 |
キャンペーン | |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決済方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー |
楽天Car車検なら全国5,000以上の店舗の中から、最もあなたの希望に沿った車検業者を見つけられます。
車検業者を決めたらそのままweb上で事前見積もり(無料)→車検予約を行えて、手間なく車検当日を迎えられるのでとてもスムーズです。(事前見積もり+車検予約だけで楽天ポイント500ptゲットも!)
店舗によって異なりますが、様々な特典も用意されており車検後の整備保証や6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月の定期点検などのアフターサービスも充実しています。
店舗の探し方もとても簡単で、ご自宅や職場などご希望の地域の郵便番号を入力するだけで近隣の店舗が表示され、「距離の近い順」「価格の安い順」「評価の高い順」に並び替えて検索できます。
次に楽天Car車検のメリット・デメリットを見ていきましょう。
楽天会員であれば車検実施後に最大2,500ポイントが貰えたりと、さらにお得に利用出来ますが、非会員の場合はそれらが受けられないのが数少ないデメリットです。
それでも車検を安く済ませられるという点においてはメリットが大きく、実際に多くの方が利用しているという安心感があるので、総合的におすすめです。
2位:EPARK車検


・全国3000店舗以上の中から選べる!
・全ての店舗が法定24ヶ月点検付き!
・Amazonギフト券が貰えるキャンペーン実施中!
EPARK車検 | |
---|---|
最安値 | 36,630円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短45分〜 |
キャンペーン | |
利用者の口コミ | 無し |
後払い | 可 |
決済方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー |
掲載している店舗は全部で2,400店舗以上!そしてその全ての店舗が法定24ヶ月点検付きとなっているので、車検を行うその時だけでなく次回の車検まで安心を継続することができます。ディーラー車検では当たり前ですが、この価格帯で同等のサービスを受けられるのは嬉しいですね。
こちらのサイトも郵便番号から24時間いつでも最寄りの店舗が簡単に検索・比較可能となっており、ネット予約をすればAmazonギフト券などのプレゼントがもらえるチャンスも。
次にEPARK車検のメリット・デメリットを見ていきましょう。
EPARK車検では口コミや評判と言った、実際に利用した人のリアルな感想を確認することができません。なのでそうした部分から検討したい方には少し不向きかもしれませんが、他の口コミ・評判サイトと併用する事で解決できます。
3位:ホリデー車検


・全国、エリア限定など、様々なホリデーキャンペーン実施中
・立ち会い車検で安心!
・全国のどのお店に行っても、常に質の高い車検整備が受けられる
ホリデー車検 | |
---|---|
最安値 | 37,630円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短60分〜 |
キャンペーン | |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決済方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) |
2021年度のオリコン顧客満足度調査・車検部門(※1)でコストパフォーマンスやアフターサービス、担当者の対応などと言った様々な項目で1位の評価を得て、見事総合1位を獲得したホリデー車検。
実際に寄せられた口コミを見ても「説明も現車を見ながらでわかりやすかったし、丁寧であった。」「スタッフみなさん丁寧で優しくて急な困り事にも対応してくれて大変助かっています。」など、利用者の満足度が伺えます。
そんなホリデー車検では常にキャンペーンが行われています。全国共通キャンペーンや公式サイト予約キャンペーンなど、お得に車検を受けることができるチャンスが目白押しです。
基本的にメリットが大きく利用者からの評価も高いホリデー車検ですが、車種や店舗によって不利になってしまうケースもあるのがデメリットです。
例えば例に挙げた4WDやワンボックスカーユーザーであれば、一度他社と比較してみるのもいいかもしれません。
代車に関しては、車検時間が短く不必要な場合も多いので、どうしても必要な方は事前に調べることをおすすめします。
4位:車検のコバック


・車検専門業者の中で店舗数No.1!
・1,000,000台以上の実績!
・Tポイントが貯まる!
車検のコバック | |
---|---|
最安値 | 32,550円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短45分〜 |
キャンペーン | |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決済方法 | ・現金 ・クレジットカード(店舗により使用できるカードが異なります) |
とにかく安く早く車検を行いたいと考えてる方なら、車検のコバックを一度は検討してみた事があるのではないでしょうか?店舗数も全国に500店舗以上と、車検専門業者の中ではNo.1となっており、どこにお住まいの方でも利用出来る可能性が高いのが特徴です。
また車検最低価格システムを採用しており、その地域での最低価格を保証することで車検のコバック=安いというブランドイメージを確立しています。具体的には、他店のチラシや見積もりでコバックよりも安い価格があった場合、それを提示すると車検基本料を10%安くしてくれるようです。
そんなただでさえ費用の安い車検のコバックですが、車検費用に応じたTポイントも獲得できるので、普段からTポイントカードを利用している方はよりお得に利用することができます。
次に車検のコバックのメリット・デメリットを見ていきましょう。
先述した車検最低価格システムなども含め、店舗によっては一部受けられないコースやサービスがあります。受けたいサービスに対応しているのか、店舗への確認は必須です。
またこれは良くも悪くもですが、低価格実現のため作業内容は車検に通すために必要な最低限の点検や整備になります。手厚く点検・整備を行いたい方には不向きかもしれません。
5位:ENEOS Dr.Drive


・事前点検まで無料で行える!
・国土交通省地方運輸局認可の自社整備工場を完備!
・手洗い洗車が受けられる!
ENEOS Dr.Drive | |
---|---|
最安値 | 28,880円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短1日〜 |
キャンペーン | |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決済方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー |
ガソリンスタンド大手のENEOSが提供するDr.Drive車検も低価格な車検としてとても人気があります。こちらでは事前見積もり以外に事前点検まで無料で行えるのも特徴です。
国土交通省地方運輸局認可の自社整備工場を完備しており、国家資格整備士も多数在籍しているのでクオリティという面でも申し分ない点検・整備を行えます。
正確な数字は公表されていませんが、車検が実施できる店舗数もかなり多く、全国をしっかり網羅しているのでどの地域にお住まいの方でも利用できる点は大手ガソリンスタンドならではですね。
また、車検実施の際に洗車のサービスを行なっている車検業者は数多くありますが、Dr.Drive車検では洗車も手洗いでしてくれてとても綺麗になります。
次にENEOS Dr.Driveのメリット・デメリットを見ていきましょう。
先ほどのコバック同様、こちらも店舗によって対応など様々な差がありますので、直接店舗にコース・サービス内容を確認する事が大切です。
また、土日は預かりのみという店舗も多いようです。
例えば土曜に預けて作業が月曜だった場合は、作業自体が1日で終了しても実質3日車を預けることになります。毎日のように利用する方は代車等もしっかり確認しておいた方が良いでしょう。
6位:車検の速太郎


・2名体制で車検を実施!
・年式、走行距離に関わらず検査料が一律!
・あっという間の45分車検!
車検の速太郎 | |
---|---|
最安値 | 31,130円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短45分〜 |
キャンペーン | |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決済方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー |
同じ車に長く乗っている方や年式の古い車に乗っている方にはこちらの車検の速太郎がおすすめです。
多くの車検業者では年式や走行距離によって料金が変わってきますが、速太郎では検査料(車検基本料)が一律。
そして車検は国家資格を有する整備士が2人体制で行う為、実際に45分もかからなかったという声もあるほど、とてもスムーズであっという間に終了します。特にこだわりがなく安く早く済ませたいという方は土日の検査にも対応している車検の速太郎がおすすめです。
店舗によって異なりますがオイル交換が無料になるなど、こんなサービスがあったら嬉しい!と思える特典が用意されているのもポイントです。店舗を決めたらどんな特典を用意しているのかもチェックしてみてください。
次に車検の速太郎のメリット・デメリットを見ていきましょう。
車検の速太郎は安さと早さに特化した車検業者なので、車検を通すために必要な作業以外は基本的に行いません。別の車検業者ではコースで分かれていたりしますが、基本的にコースもありません。(一部店舗によって異なります)
その為、部品交換や整備をしっかり実施してほしい方というにはあまり向いていない可能性もあります。
価格面やスピード感を重視する方におすすめの車検業者です。
7位:オートバックス車検


・カー用品店ならではのサービスがある!
・店舗数が多く利用しやすい!
・Tポイントが貯まる!
オートバックス車検 | |
---|---|
最安値 | 37,507円〜 |
事前見積もり | |
作業時間 | 最短60分〜 |
キャンペーン | |
利用者の口コミ | 無し |
後払い | 可 |
決済方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー ・ギフトカード |
TVCMでもお馴染みのオートバックスですが、カー用品店のイメージが強く、そもそも車検が行えることを知らない方も多いのではないでしょうか?
オートバックス車検も低価格の車検を提供している車検業者の一つです。
タイヤ交換がお得に利用できたり、消耗品を無料で補充・交換できたりと、カー用品店ならではの特典が用意されているのが特徴です。
街のあちこちで見かけるオートバックスですので、当然車検を行える店舗も多く、利用のしやすさという点でもポイントが高いです。普段の走行で気になる箇所があったり、パーツ交換などを検討している方には、オートバックスのようなカー用品店での車検が比較的おすすめです。
次にオートバックス車検のメリット・デメリットを見ていきましょう。
オートバックスの車検は繁盛期になると予約が取りづらい事があるようです。裏を返せばそのくらい利用者が多く流行っているということにもなりますね。
オートバックスで車検を行いたい方は、余裕を持った車検予約をおすすめします。
また事前見積もりを行なっていない店舗があるようです。事前にしっかり見積もりをして料金を把握したい方は事前見積もりが行えるかどうか店舗に確認する必要があります!
8位:コミっと車検(コスモの車検)


・いつものサービスステーションで車検ができる!
・主要箇所の交換・整備費用もコミコミ!
・アプリ利用でさらにお得!
コミっと車検 | |
---|---|
最安値 | 31,830円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短45分〜 |
キャンペーン | |
利用者の口コミ | 無し |
後払い | 可 |
決済方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー |
TVCMでもお馴染みのオートバックスですが、カー用品店のイメージが強く、そもそも車検が行えることを知らない方も多いのではないでしょコミっと車検は、現在累計100,000台の車検実績と比較的新しいサービスとなっていますが、大手ガソリンスタンドのコスモ石油が提供するサービスということもあり、一気にシェアを拡大しています。
予約や見積もりが簡単に行える専用のアプリでは、それ以外にも給油が割引されたり、車検後12ヶ月点検が無料で行えるなど様々な面でお得に利用できます。
普段からコスモのサービスステーションを利用している方にとっては、いつもの場所で車検も行えるという点だけでも大きなメリットではないでしょうか?
車検後、半年または走行1万km以内で対象部品に異常がある場合は無償で交換してもらえたり、法定12ヶ月点検を無料で行えるなど、アフターサービスが充実している点もおすすめできるポイントです。
次にコミっと車検のメリット・デメリットを見ていきましょう。
先述した通りコミっと車検は比較的新しいサービスです。古くからあるサービスが良いというわけではありませんが、今回ご紹介する他の車検業者に比べて実績が少ない点はデメリットと言えます。
また、代車は基本的に有料となっているので、もし利用を検討されている方は注意が必要です。
9位:出光リテール車検


・ガソリン軽油が2年間最大8円引/L!
・トリプル安心保証あり!
・ディーラー車検と同等の整備内容!
出光リテール車検 | |
---|---|
最安値 | 35,830円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短1日〜 |
キャンペーン | |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決済方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) ・各種電子マネー |
出光リテール車検もここまでにご紹介したENEOSやコスモと同じく大手ガソリンスタンドが提供する車検です。ガソリンスタンドの車検料金は年々安くなっています。
こちらでは、車検が終了した後の6ヶ月点検を同じ店舗で行うことで、ガソリン軽油が2年間最大8円引/Lになるサービスが用意されています。最近はまたガソリン代が高くなってきているので、こうしたサービスは本当に嬉しいですね。
それだけでなく「タイヤのパンク5,000円まで補償(1本限り)」「ガラス破損15,000円まで補償」「いたずら傷15,000円まで補償」のトリプル安心保証も用意されています。充実のサービスはもちろん、ディーラー車検と同等の内容を安価で受けられる為、とてもおすすめです。
次に出光リテール車検のメリット・デメリットを見ていきましょう。
上で説明した様々なサービスはどれも魅力的ですが、一部店舗によっては内容が異なったり、サービスが受けられない可能性があります。また作業内容はディーラーと同等になりますが、特殊な作業ができなかったり、一部純正パーツの用意が出来ない場合もあるようです。
そうした作業が必要な場合は事前に店舗に確認しておきましょう。
10位:車検館


・当日にサクッと車検を受けられる!
・事前見積もりがそのまま確定料金になる!
・待合室が充実している!
車検館 | |
---|---|
最安値 | 46,530円〜 |
事前見積もり | 無料 |
作業時間 | 最短45分〜 |
キャンペーン | |
利用者の口コミ | 有り |
後払い | 可 |
決済方法 | ・現金 ・クレジットカード(VISA/Master/JCB/Diners/Amex) |
最後にご紹介するのは車検館です。
こちらも時期やキャンペーンによって非常に安く車検を提供していますが、ディーラー車検などに比べて非常に安価で、それでいてスピーディーに車検が行える点が特徴です。
車検館は基本的に予約ではなく、当日に車を持って行きその場で車検を行う形ですので、つい車検のことを忘れていてギリギリになってしまった方などには特に向いています。
個人的に一番おすすめのポイントは、事前見積もりがそのまま確定料金になる点。
車検の不満で一番多いのは「見積もり時より料金が高くなった」や「無駄な交換をさせられた」などですが、車検館ではそうしたトラブルもなく車検をスムーズに行うことができます。
次に車検館のメリット・デメリットを見ていきましょう。
車検館は関東のみの店舗展開となります。そのため近くに車検館がない方は利用することが難しいです。また、当日持ち込み可能という点は大きなメリットですが、待ち時間が生じてしまう可能性もありますので注意が必要です。
もちろん事前予約も可能ですので、待ち時間を気にする事なく車検を行うことも出来ます。
早期予約で車検費用がさらに割引に!
車検には「早割サービス」という割引方法があることをご存知ですか?
2年に一度必ず来ると分かっていながら、ついつい準備や車検業者選びがギリギリになってしまいがちではないでしょうか?
それ、実は損しているかも・・・!?


こちらは楽天Car車検の早割サービスです。
このように直前ではなく事前に予約をするだけで、費用をさらに抑える事ができます。車を買い替える以外に車検期間満了日が変わることはほぼありません。ですので、少しでも早く車検業者を決め、予約して費用を抑えた方がお得ですよね。
こうした早割サービスは全ての車検業者や店舗で行なっている訳ではありませんが、実施している店舗をわずか3ステップで簡単に検索できます。
- 郵便番号を入力して付近の店舗を検索
- 条件検索で「早割りあり」にチェック
- 店舗を選び割引料金を確認
画像付きで手順をご紹介します!
条件検索で「早割りあり」にチェック
このような画面に飛んだら「対応サービスを選択」の中から早割りありにチェックを入れて「この条件で検索」のボタンをクリック。
※スマートフォンの場合は「絞り込み」というボタンの中にチェックボックスがあります。
店舗を選び割引料金を確認
表示された複数の店舗の中から、気になる店舗を決め店舗ページに入り、「割引・特典」をクリックするとその店舗が現在実施している早割の割引額を確認する事ができます。
とても簡単に調べられるので、是非最寄りの店舗の早割情報を調べてみてくださいね。
まとめ
車検についての理解は深まったでしょうか?
本記事では、車検とは?というところから車検が安いおすすめ車検業者10選までご紹介させていただきました。
車検を出来るだけ安く、満足に済ませるには複数の車検業者を比較して最もあなたに合った車検業者を選ぶ事が大切です。
今回ご紹介したおすすめ車検業者の中から、ベスト5をピックアップ。
- 楽天Car車検(最安値28,880円〜)
- EPARK車検(最安値36,630円〜)
- ホリデー車検(最安値37,630円〜)
- 車検のコバック(最安値32,550円〜)
- ENEOS Dr.Drive(最安値28,880円〜)
この中から1つを選ぶのが難しい!という方は、店舗掲載数が最多で最も安い「楽天Car車検」をおすすめします。事前見積もりまでは無料で行えますので、まずは近所で一番安い店舗を探し、見積もりを取ってみるのはいかがでしょうか。
車検は車を安全に乗り続ける為の大切な検査です。価格面でもサービス面でも満足できる車検を実施できるよう、是非色々な車検業者を比較検討してみてください。


車購入のコツ、メンテナンス、売却まで。あなたのカーライフをサポートするサイト「くるなび」。
くるなび編集部が気になる地域でおすすめしたい業者の最新情報をまとめてお届けします。